VMUG相談室 新着記事
[留意事項] [新規投稿] [ツリー表示] [ワード検索] [過去ログ] [発言修正・削除等]
相談に応えて頂いたら、お返事しましょう。

タイトルRe^4: 「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。
記事No1267   [関連記事]
投稿日: 2023/06/09(Fri) 23:13
投稿者真愚
AIKICHI`SPAPAさん、こんばんはー

> 最近、自宅の Windows10 PC 起動時にエラーメッセージが出ました。
> "1720-SMARTハードディテク ドライブによる重大な障害の検出。障害のあるドライブ:SATA2 障害のある属性:#05."
> この内容について、Google Bardへ質問してみました。

へぇー、そんな事が出来るのか。メーカーサポセン要らなくなる?。

> ハードディスクの交換方法については、パソコンのメーカーや販売店にお問い合わせください。

やっぱり要るかな?。

> ・・・とのことで、修理に出す際の強力なヒントをいただきました。

捨てた方が早い、と言われたら、どうするべきか?

タイトルRe^3: 「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。
記事No1265   [関連記事]
投稿日: 2023/06/07(Wed) 20:16
投稿者AIKICHI`SPAPA
真愚さん、こんばんはー
バーチャルマグのマイツールの育児録にあるPIPSの説明の方が的を得ていると思います。
( 私がPIPSに触れたのはPIPS III。その後、漢字PIPS、日本語PIPSと辿り、マイツールに移行しました。)
話は最初に戻りますが、試験運用中のサービス、Bard、使い方で強力な「先生」になります。

最近、自宅の Windows10 PC 起動時にエラーメッセージが出ました。
"1720-SMARTハードディテク ドライブによる重大な障害の検出。障害のあるドライブ:SATA2 障害のある属性:#05."
この内容について、Google Bardへ質問してみました。

【回答案1】1720-SMARTハードディテク ドライブによる重大な障害の検出。障害のあるドライブ:SATA2 障害のある属性:#05. と表示されたとのことですが、これはハードディスクの不良セクタが検出されたことを意味しています。不良セクタとは、データの書き込みや読み込みが正常にできない領域のことです。不良セクタが検出された場合は、その領域を無効にして使用を継続することができますが、不良セクタが増えるとハードディスクの性能が低下したり、故障したりする可能性があります。

F1キーを押すと、ブート可能であるとのことですが、ハードディスクの状態が悪化している可能性がありますので、早めにバックアップをとることをお勧めします。また、ハードディスクの交換を検討することも必要です。

【回答案2】1720-SMARTハードディテク ドライブによる重大な障害の検出。障害のあるドライブ:SATA2 障害のある属性:#05. と表示されたとのことですが、これはハードディスクの不良セクタが検出されたことを意味しています。不良セクタとは、データの書き込みや読み込みが正常にできないセクタのことです。不良セクタが検出された場合は、そのセクタを無効にして使用を継続することができますが、不良セクタの数が多い場合は、ハードディスクの交換が必要になる場合があります。

F1キーを押すと、ブート可能であるとのことですが、これはハードディスク自体に致命的な不良が見つからないためです。しかし、不良セクタが検出された場合は、データの損失やシステムの不安定化を引き起こす可能性があるため、早めにハードディスクの交換を検討することをお勧めします。

ハードディスクの交換方法については、パソコンのメーカーや販売店にお問い合わせください。

・・・とのことで、修理に出す際の強力なヒントをいただきました。

タイトルRe^2: 「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。
記事No1264   [関連記事]
投稿日: 2023/06/06(Tue) 23:26
投稿者真愚
AIKICHI'SPAPAさん、こんばんはー

好奇心旺盛ですね。

> PIPSは、企業や官公庁で広く利用され、日本の情報化に大きく貢献しました。

そうだったの?、知らんかった。

マイツールも、かな?

タイトルRe: 「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。
記事No1263   [関連記事]
投稿日: 2023/05/27(Sat) 14:47
投稿者AIKICHI'SPAPA
ついでに、「マイツール」の元になったソフト「PIPS」についても尋ねてみました。

Q:SORDの「PIPS」は、ご存知ですか?

A1:はい、知っています。
SORDの「PIPS」は、Practical Intelligence for Problem Solvingの略です。
直訳すると、「問題解決のための実用的な知性」という意味です。
SORDは、このPIPSを重視し、学生に実践的な問題解決能力を身につけさせています。
具体的には、SORDの学生は、様々なプロジェクトや課題に取り組むことで、
問題を解決するための思考力、行動力、チームワーク力などを身につけることができます。

A2:はい、SORDの「PIPS」は、小アルカナのカードです。
小アルカナは、10枚の数字のカードと、4枚のコートカード(ジャック、クイーン、キング、エース)で構成されています。
PIPSは、数字のカードのことで、1から10までの数字が描かれています。PIPSは、タロット占いでは、物事を象徴しています。例えば、1は始まり、2は対立、3は成長、4は安定、5は変化、6は調和、7は選択、8は力、9は完成、10は終わりを表しています。
PIPSは、タロット占いでは、重要な役割を果たしています。

A3:はい、SORDの「PIPS」は、ピップス・インフォメーション・プロセッシング・システムの略です。
これは、1980年代にSORDが開発した、情報処理システムです。
PIPSは、データベース管理システム、電子メールシステム、ワープロシステムなどを備えており、
当時としては非常に先進的なシステムでした。
PIPSは、企業や官公庁で広く利用され、日本の情報化に大きく貢献しました。

‥との回答で、解答例3で、ようやく「PIPS」の説明ができています。

タイトル「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。
記事No1262   [関連記事]
投稿日: 2023/05/27(Sat) 10:57
投稿者AIKICHI'SPAPA
「試験運用中のサービス、Bardを日本語でご利用いただけるようになりました。」とのメールが来ていたので、
「マイツール」について、GoogleのBardに質問してみました。

Q:かつてリコーが販売していた「マイツール」というソフト、知っていますか?

A1:
はい、知っています。
マイツールは、1984年にリコーから発売された表計算ソフトです。
1986年にはマイツール専用のパーソナルコンピューターであるMr.マイツールがリリースされました。
マイツールは、ワープロ感覚のデータベース言語であり、ソート、サーチ、クロス集計が簡単なだけでなく、
マクロプログラミングも容易でした。
小は日程管理・住所管理から、大は財務会計・経営管理まで可能で、互換性も重視されていました。
2000年10月にはフリーウェア化され、2010年12月にはダウンロードが終了しました。

A2:
はい、知っています。
マイツールは、1984年にリコーが発売した表計算ソフトです。
当時としては画期的なユーザーインターフェイスを備えており、多くのユーザーに愛用されました。
2000年にフリーウェア化され、2010年に販売終了となりました。

マイツールの特徴は、次のとおりです。

ユーザーインターフェイスがワープロ感覚であること。
ソート、検索、集計が容易であること。
マクロプログラミングが容易であること。
互換性に優れていること。
グラフ化が容易であること。
マイツールは、当時としては画期的な表計算ソフトであり、多くのユーザーに愛用されました。
現在は販売終了となっていますが、フリーウェア版が公開されています。

A3:
はい、知っています。
マイツールは、1984年にリコーが発売した表計算ソフトです。
1986年には、マイツール専用のパーソナルコンピューター「Mr.マイツール」がリリースされました。
マイツールは、1980年代から1990年代にかけて人気を博し、多くのビジネスユーザーに愛用されました。
しかし、2000年10月にフリーウェア化され、2010年12月末をもってダウンロード終了となりました。

マイツールは、表計算ソフトでありながら、ワープロ感覚でデータベースを扱うことができるのが特徴です。
また、マクロプログラミングも簡単に行うことができるため、高度な処理を必要とする業務にも対応することができます。
マイツールは、互換性を重視しており、10年〜15年以上前のデータを、過去のフロッピーから引き出して再利用することができます。
また、グラフ化も簡単に行うことができます。

マイツールは、現在はフリーウェアとして公開されていますが、
ダウンロード終了となっているため、入手することはできません。
しかし、リコーのウェブサイトでは、マイツールの使い方について解説したマニュアルが公開されています。

‥との回答で、なかなか的を得ているように感じました。

タイトルRe^8: Windows11 mtfree の移行について
記事No1259   [関連記事]
投稿日: 2022/11/30(Wed) 08:02
投稿者佐藤
きょうこ様

ご返信ありがとうございます。

今週実家に帰りますので確認してみます。

たしかに細かい設定等があるかもしれないのでまとめてコピーのほうが良いのかもしれません。

しかしデータが存在することがわかってよかったです。。




> 真愚さん、アイ吉の父さん、ありがとうございます。
>
> 佐藤さま
>
> ちょっと時間が出来ましたので、拝見しました。
>
> > わたしもそう思うのですが、旧PCのMTFREEフォルダの中に父が作成したページのデータらしきものが存在しておらず、よってコピーするものが何もないのです。
>
> 佐藤さまの場合、データは MTFREE/MYFILEフォルダに入っていません。
> 全部Mページですよね?ならば、
> 千数ページ全て MTFREE/TTLF と MTFREE/MASF の2つに入っています。
> しかし、設定等、他にも何かあるかもしれませんので、
> 真愚さんの書かれてるように、MTFREE/ 以下のファイルを
> フォルダ毎、LAN経由で新しいPCにコピーなさるのがベストかと思います。
>
> また、Mページは RFL でなく、
> 仕事は=T[ENTER]
> 見たい表題は:R[ENTER]ページ番号
> で見ます。

タイトルRe^8: Windows11 mtfree の移行について
記事No1258   [関連記事]
投稿日: 2022/11/30(Wed) 07:59
投稿者佐藤
真愚様

ご返信ありがとうございます。

今週実家に帰りますので、中身の確認をしてみます。




> 佐藤さん、こんばんは
>
> > > しかし旧PCの「MYFILE」の中身は空でした。
>
> あ、失礼、「MYFILE」は空かも知れない。
> その上の「MTFREE」フォルダ毎コピーするか、
> きょうこさんの書かれた
> > 千数ページ全て MTFREE/TTLF と MTFREE/MASF の2つに入っています。
> をコピーするかです。

タイトルRe^7: Windows11 mtfree の移行について
記事No1257   [関連記事]
投稿日: 2022/11/27(Sun) 19:41
投稿者真愚
佐藤さん、こんばんは

> > しかし旧PCの「MYFILE」の中身は空でした。

あ、失礼、「MYFILE」は空かも知れない。
その上の「MTFREE」フォルダ毎コピーするか、
きょうこさんの書かれた
> 千数ページ全て MTFREE/TTLF と MTFREE/MASF の2つに入っています。
をコピーするかです。

タイトルRe^6: Windows11 mtfree の移行について
記事No1256   [関連記事]
投稿日: 2022/11/27(Sun) 18:52
投稿者真愚
佐藤さん、こんばんは

> 私は単純に、旧PCのマイツールのデータ「MTFREE」の中の「MYFILE」に父がこれまで作成してきた千数ページのデータが入っており、それを新PCのマイツールの同じ場所にコピペすれば良いだけだと思っておりました。

普通はそうなんだけど、

> しかし旧PCの「MYFILE」の中身は空でした。

えっ、フォルダは有るけど中身が無いって?、
旧PCには未だMTFREEの黄色いアイコン有るのでしょうか。
それを右クリックしてプロパティ開けますか。
ショートカットタブのリンク先は、どうなってます?。

タイトルRe^7: Windows11 mtfree の移行について
記事No1255   [関連記事]
投稿日: 2022/11/27(Sun) 15:31
投稿者きょうこ
真愚さん、アイ吉の父さん、ありがとうございます。

佐藤さま

ちょっと時間が出来ましたので、拝見しました。

> わたしもそう思うのですが、旧PCのMTFREEフォルダの中に父が作成したページのデータらしきものが存在しておらず、よってコピーするものが何もないのです。

佐藤さまの場合、データは MTFREE/MYFILEフォルダに入っていません。
全部Mページですよね?ならば、
千数ページ全て MTFREE/TTLF と MTFREE/MASF の2つに入っています。
しかし、設定等、他にも何かあるかもしれませんので、
真愚さんの書かれてるように、MTFREE/ 以下のファイルを
フォルダ毎、LAN経由で新しいPCにコピーなさるのがベストかと思います。

また、Mページは RFL でなく、
仕事は=T[ENTER]
見たい表題は:R[ENTER]ページ番号
で見ます。