Windows風 マイツール・ツールバー 1.07
  MT_TOOLBAR.EXE をクリックしたら、保存先を聞いてきます。
  貴方がダウンロード用に決めてらっしゃるフォルダに保存して下さい。
  回線切断後、エクスプローラから Mt_toolbar.exe をWクリックすれば、自動解凍します。
  インストールのデフォルトは C:\MTFREE になっています。
  お使いのマイツールフォルダが MTFREE 以外は、参照ボタンを押して指定して下さい。
  マイツール for Windows なら、C:\WINMT
  マイツールビューアなら、C:\MTVIEW
  マイツール V2 for Windowsなら、C:\WMTV2
  (違うドライブやフォルダに入れてらっしゃる場合も、そこを指定して下さい。)
  (以前の私の TOOLBAR を入れて下ってる方、上書きを聞いてきたら上書きして下さい。)
  解凍が終わったら、マイツールを起動して下さい。
  RFL:TLBR_SET.MYX
  RUN の後、実行キーを2度叩いて下さい。
  ボタンの機能の違うデータが3つ以下の場合、自動的にそれも残します。
  3つを越える場合は、それを抜き出し、追加するかどうか聞きます。
  1つ以上必要なら、取りあえず実行キーを押して下さい。
  画面に収まるかどうか、列番号の下辺りにツールボタンを仮表示します。
  1024x768 17inch ディスプレイなら大きいフォントでも、35個ほど入ると思います。
  問題は、800x600 でツールバー表示にしている時。
  大体26個程で1行分が一杯になり、2段になることかと思います。
  後からでもご自分で適当に選択戴けば良いのですが、苦手な方の為に、メニューを出します。
  1段に収まっている場合や、2段になっても構わなければ、実行キーを押して下さい。
  削除は、Dを押して下さい。
  ボタンの位置を変更なさりたければ、Mを押して下さい。
  削除しすぎた場合は、Bで1つ戻ります。Aで始めに戻ります。
  OKなら実行キー。 中止するならエスケープキーです。
  尚、そういう場合の削除候補を何にするか、検討が付かない方の為に。
  インストール画面 一番右列のバルーンヘルプをご覧下さい。
| バル―ンヘルプ |  | 
| ToolBer ver*.** | 単に見易い為のスペースです。削除候補 | 
| 新規作成 F | マイツーラーなら、要りません。 削除候補 | 
| ファイルを開く RFL |  | 
| ファイル保存 WFL |  | 
| 印刷 P PE |  | 
| 印刷設定 PSET |  | 
| 張り付け CPAST |  | 
| 追加張り付け |  | 
| 全コピ― CCOPY | マウスM4互換用。マウス標準なら不要 削除候補 | 
| MT表->XLS MCOPY | MTFREE 以外は使えません | 
| XLS表->MT MPAST | MTFREE 以外は使えません | 
| クリップボード |  | 
| 取り消し RV |  | 
| 入力 ED E EL EC |  | 
| エスケ―プ |  | 
| 実 行 |  | 
| タイトル T |  | 
| 読 む R |  | 
| 書 く W |  | 
| 参照画面 RBB |  | 
| グラフ表示 |  | 
| ケイ線 DRL DRC | SETC:15:2 マウス標準モードで有効 | 
| 削 除 DEL | SETC:15:2 マウス標準モードで有効 | 
| 空 白 BR BL BC | SETC:15:2 マウス標準モードで有効 | 
| 読み上げ VOICE | 無くても良いかも 削除候補 | 
| 半角英数 KCON | 無くても良いかも 削除候補 | 
| R漢 KCON | カナ漢の方は不要。 削除候補 | 
| ファイル管理 FILEX |  | 
| CMDメニュー CMD |  | 
| オートメニュー PRO |  | 
| ツールメニュー |  | 
| ヘルプ HELP |  | 
| MWMへのリンク | MTFREE 以外は使えません | 
| KYOKO | スペース。削除候補(場所が有ったら残して。) | 
  これだけ削除すると余裕が出るかと思います。
  続行したら、マイツール再起動の後、ツールバーが変わります。
  (尚、CMD に CP+ を入れて下さってる方、MYX に変更しましたので、もう不要です。)
  尚、例によって、何か有っても責任は負えません。
  が、バグその他不都合は出来る限りの対処をしたいと思います。
  サポートは、私の HomePage のBBSにてお受け致します。
url     http://www.takamiya.com/