SET:1:1:ESC:F:TEST:4:::―ゼ:―ポ:―ゾ:げ:ESC:
CFP:1:1:1:2:1:DC:2:CFP:2:1-2:STOP:
DATAというプログラム文があるのですが、
マニュアルには表作成のキー入力の代行の方法が載っており、
一般にはこのEコマンドの使用法しか知られていないようです。DATA-% 文は連続した変数のデータの与え方としてBASICの
READ-DATA構造と似た方法ができて、代入文のつづくオートより後の改変が
楽で綺麗なプログラムが書けます。ACCP文の入力部分は普通「?」ですが、そこを
「%」にするとDATA文の内容を読み込むという手順です。CFP后 全ページをソートするのが一般的ですが、SVL:2:PAGE:Vファイル名::LDL:2:PRUN:なんて荒技でもできます。
SC,SL,SR
にもビクともしない項目行ぐらいはできます。たゞ @[項目名]にその全角空白もいりますが…(^^;EDで41文字以上の表題を作り 日付表示を右に追いやると固定されます。
Tなどを掛けると30文字分しか表示しませんし 作成日は訂正日に変わって
いますがページを読み出すと元のままです
TMはご存じのように高速でクロス集計を行うすぐれ物のコマンドなのですが
どの列、行に項目が集計されるかは、「やってみなくてはわからない」状態で
桁数が少ないと、「どーでもいい」データが集計されて必要なデータが
「その他」に括られてしまうことがあったり
前回の集計表と今回の集計表の列や行の並び方が異なり 比較するには
ソートやILBが必要になったりします 例えばTPで前月比表なんかを
出すのにかなりのテクニックを要しますTMの列や行は、データのページを先頭から順番に見ていって、
今までにない項目があると列や行を追加していく_といった性格を利用します。
つまりデータの先頭に集計して欲しい順番にデータを
集計数値や文字は空白セルにして書き込んでおくと思いどうりの表が
できあがるのです
[AUTO名] GOTO *ST: F=1,72,1 *ST … オートプログラム …とするテクニックです。
SETXでF行は3に直してありますし、*ST以下のオートは全て計算行
になっています。SHUが使えるのですv(^^)SHU::C1=" ":検索条件…とするとラベル行は検索から省かれます。
同様に"*"=C3,C1=" " としてみると3列目にコメントマークが入り、
横の桁数に余裕があればコメント文が4列目にICで入力可能ですX:BL:2:X:
としてからILBを行うか、DOCの后MLやDLを行います。ILB:A:2:ML:2-H-5:T+1:とすると、コピーや移動・削除する行をクリックや
キーインする必要もなく、裏のフォーマット行も保たれたまヽです。
HELPコマンドで、
何度かクリックをすればオート命令のヘルプに行き着くのですが、コマンド実
行中は機能別命令一覧になりトピックにも表れません。オート命令はヘルプの
キーワードにも含まれず、つまりED中はヘルプを見ながらオペランドを指定
しずらいのです。ED前にヘルプを呼び出すとオートプログラムヘルプなどや、
エラーメッセージ解説が呼べます。但しヘルプオプションの表示を「手前
に表示しない」に指定をしないとヘルプが常に前に出て表画面が見づらいです(^^)CPS命令ですが
その時『新しい長さは:』で1〜6を実行すると、FSで作るような印刷サイズに変わります。CPS:1: B5縦
CPS:2: A4縦
CPS:3: B4縦
CPS:4: B5横
CPS:5: A4横
CPS:6: B4横