◇-CGETで全件数読まない-Gomi(11/25-23:08)No.534 └ Re:CGETで全件数読まない-真愚(11/26-00:38)No.536 └ Re:CGETで全件数読まない-きょうこ(11/26-19:47)No.540 └ Re:CGETで全件数読まない-真愚(11/27-12:55)No.541 └ Re:CGETで全件数読まない-きょうこ(11/27-20:23)No.542 └ Re:CGETで全件数読まない-Gomi(11/29-23:16)No.543
534 | CGETで全件数読まない | Gomi | 11/25-23:08 |
今日 始めて気づいたのですが、CGETってデータ数が増えると 上の方を読まない様子です。 約7000件150桁のデータ SGETでは無事、全件読みとりましたがCGETでは614件でした これってバグかな? |
536 | Re:CGETで全件数読まない | 真愚 | 11/26-00:38 |
記事番号534へのコメント Gomiさん、こんにちは!!(^^)/ 》今日 始めて気づいたのですが、CGETってデータ数が増えると 》上の方を読まない様子です。 上だっけ?、多すぎるデータは読まなかったのは確か。 》これってバグかな? の様で、、、(^^;) 拙作もあるよ、随分使ってないけど。 きょうこさんのも有った様な。 |
540 | Re:CGETで全件数読まない | きょうこ URL | 11/26-19:47 |
記事番号536へのコメント Gomiさん、真愚さん、こんにちは!! 》》今日 始めて気づいたのですが、CGETってデータ数が増えると 》》上の方を読まない様子です。 》 》上だっけ?、多すぎるデータは読まなかったのは確か。 って。。。だけど11万件は読んだような。。。 17行ほど抜けてましたけど。。。? 》》これってバグかな? 》の様で、、、(^^;) 》拙作もあるよ、随分使ってないけど。 》きょうこさんのも有った様な。 私のは、多すぎるかどうか、チェックするのに時間を掛けるのを 無駄と思ったんですよね。^^; また、エラーチェックしなければ読めるのに、チェックして 「データが多すぎます」というのも何だしと。。。^^; いきなりファイルにアタックして読んで書き出すようにしました。 だけど。。。CGETにしても私のCGET3にしても。。。 7000やそこらは。。。大丈夫と思うんですが。。。 って、郵便番号14万件以来、チェックしてませんけど。。。 一応データを探したんですが、見つからず。(((^^; |
541 | Re:CGETで全件数読まない | 真愚 | 11/27-12:55 |
記事番号540へのコメント きょうこさん、Gomiさん、こんにちは!!(^^)/ 》 って。。。だけど11万件は読んだような。。。 》 17行ほど抜けてましたけど。。。? 違ったっけ?、CPASTが可笑しかったのかな?。(^^; |
542 | Re:CGETで全件数読まない | きょうこ URL | 11/27-20:23 |
記事番号541へのコメント 真愚さん、Gomiさん、こんにちは!! 》違ったっけ?、CPASTが可笑しかったのかな?。(^^; さて。。。現状がどうか、判らないんですが。。。 12月中旬まで、ちょっと忙しくて調べてられず。。。^^; 1999年12月18日のMUGのパティオにて、私の発言。 郵政省の郵便番号データ KEN_ALL を対象としてのお話の一部です。 ---------------------------------------------------------------- CGETの最後に出る表示。。。私のデータでは 119136行と 出ますので、入力件数もそうだと思ってたのですが。。。 私のCGET3ですと、項目行別として、119153行と出ます。 で、MIFESというエディタで調べますと、119154と出ます。 項目行を引いたら、119153行、CGET3と一致します。 という事は。。。V2のCGETは、17行が完全に消えています。 ---------------------------------------------------------------- また、CGETで取り込んだデータをソートしたら、色指定の列が ずれて、カラフルになるというバグがあり、これらを報告しました。 この後、V2のCGETはそれらのバグを修正されましたが。。。 それをチェックした後は、チェックしてません。^^; |
543 | Re:CGETで全件数読まない | Gomi | 11/29-23:16 |
記事番号542へのコメント 真愚さん、きょうこさん、こんにちは! CGETに比べSGETの5は安定している様です。 前回のレポでもSGETは全件数を読み込みました。 古くからのコマンドは安定感が強いと思うのは贔屓の引き倒しカナ?(^^) ただF行指定が難ですが、不明のCVSファイルの場合CGETを先行で行い、 その後でCGETの結果の表画面に表示あるF行をクリックすれば -マウスモードはM4互換- CVSファイルの各項目の最大桁にしてくれます。 だいたいCVSファイルの読み込みは定常作業の場合は桁数が決まっているハズ だからSGETのF行指定をオートにしておけば問題ないでしょう。 アドホックな作業の場合は前記の方法の「CGETでF行を調べてSGET」 がお勧めです。 ただ1件目のデータも計算行に入るのはMLなりSVL-LDLでなんとか する必要がありますが… |