|
マイツール便利技 |
項目行が曜日のカレンダーを作る | |
MWM編集局 |
今回は、市販のカレンダーのように、項目行に曜日を取ったカレンダーの作り方を説明します。 |
元になるカレンダーを、CALE命令で1ヶ月分作成します。 その際、横の長さを110桁、3列目の桁数を8桁にします。 |
||
1. | CALE命令を実行して、作成するカレンダーの年月を指定します。
CALE[Enter] |
|
2. | とりあえず今月のカレンダーを作成する場合は、[Enter]キーを6回押します。
[Enter](作成する表は1カ月) |
|
* | 作成する年月を指定する場合は、「作成するのは何年ですか」「作成する月は」のメッセージで、希望の年月を指定してください。 | |
3. | 横の長さを110桁にし、3列目の桁数を8桁にして、CALE命令を終了します。
110[Enter](横の長さは110桁) |
|
CALE命令で作成した1ヶ月のカレンダーを、項目行に曜日を取ったカレンダーにする前に、下準備として、3列目に日にちを、1列目に週単位の連番を付けます。 | ||
1. | カレンダーの3列目に、日にちを付けます。 ここでは、NUM命令を使ってみます。 NUM[Enter] |
|
2. | 1列目に連番を付ける前に、DR命令で、小数点以下の桁数を0桁、計算結果を切り上げに変更します。
DR[Enter] |
|
3. |
SEQ関数を使って、1列目に週単位の連番を付けます。 連番の開始番号は、1日の曜日によって変わります。 日=1 月=2 火=3 水=4 木=5 金=6 土=7 ここでは、1日が水曜日ですので、連番の開始番号は「4」です。 SEQ[4,1]/7=C1[Enter] |
|
* | 開始番号を指定する変わりに、Z38変数に代入されている1日の曜日を示す数値を使うこともできます。 この場合、「SEQ[Z38+1,1]/7=C1」と入力します。 |
日にちと週単位の連番を付けたら、次は項目行が曜日となった形に変えます。 ここでは、TM命令を使って形を変えます。 |
|
1. | TM命令を実行して、縦軸に1列目の週単位の連番を、横軸に2列目の曜日を指定し、3列目の日にちを数値集計します。
TM[Enter] |
2. | DC・DL命令で、日付の列と合計の行・列を削除します。
DC[Enter] DL[Enter] |
3. |
日曜日列が先頭となっていない場合は、日曜日が2列目となるようにMC命令で移動します。 ここでは、日曜〜火曜までの列を水曜の前に移動します。 MC[Enter] |
ここまでの作業で、項目行が曜日となったカレンダーができました。 このカレンダーを、月間予定表として使う場合は、空白行や罫線を引いておくと使いやすくなります。 |
||
1. |
ACMC命令で、キーごとに空白行を挿入します。
ACMC[Enter] |
|
2. |
ILS命令で、最終行の次にスペース行を1行挿入します。
ILS[Enter] |
|
3. |
DRC・DRL命令で、縦・横の罫線を引きます。
DRC[Enter] DRL[Enter] |
|
4. |
SETP命令で、土・日の列に色を付けます。
SETP[Enter] SETP[Enter] |
|
* | 祝日の色も変える場合は、同じようにしてSETP命令で変更してください。 |
上記の方法で作成したカレンダーは、担当別の行動予定表として使うと便利です。 また、複数月にわたる進捗表としてもお使いいただけます。 |
・補足 |
|
* | CALE命令について詳しくは、「命令辞典」をご覧ください。 |
|
MUG Web Magazine |